厳選お取り寄せで、笑顔のこぼれる食品を宅配する アンプロジェ・バンのオンラインショップ。
  • ホーム
  • 特定商取引
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
            

日本のハム・ソーセージの製造方法、品種の一例をご案内します。 中津川から心をこめた手づくりハム、ソーセージ、薫製品をお届けする、アンプロジェ・バン

手づくりにこだわり、本物の持つ美味しさを求め、
自然に恵まれ、育まれた中津川の心をこめた
手づくりハム、ソーセージ、薫製品をお届けします。
TOP>ハム・ソーセージの製造の流れと品種             <<前に戻る


日本のハム・ソーセージの製造の流れ

ハム、ベーコンは、豚肉の保存方法として開発されたものである。 日本では1872年(明治5)、長崎の片岡伊右衛門がアメリカ人からハムの製造法を学んだ記録があり、1874年(明治7)からは、イギリス人ウイリアム・カーチスが神奈川県鎌倉郡でハムの製造、販売を始め、日本に普及、定着するようになった。 ハムの製造法は、原料の豚肉を整形後、食塩、砂糖、香辛料、発色剤などを合わせた塩漬剤とともにつけ込み、冷蔵庫で熟成し、骨つきハム以外は、ケーシングに詰め以下の工程を経てつくる。 現在の製品は、63℃で30分以上の条件で加熱処理するものと、20℃以下の低温で乾燥、熟成するものに大別できる。 前者の代表的なものはロースハムである。
ハム(ham)は英語で豚のもも肉を意味し、本来豚のもも肉からつくる。それ以外の部位のものもハムとよぶのは日本の特徴である。 ベーコンは、豚のばら肉でつくったものをさすことが多いが、日本では、ロース肉、肩肉を用いたベーコンもある。 ベーコンの製造では、食塩、砂糖、香辛料、発色剤などを合わせた塩漬剤とともに冷蔵庫内でつけ込んだ後、燻煙を行う。 ハムおよびベーコンは、JAS(日本農林規格)や食品衛生法により、材料および製造法を厳しく規制されている。

ソーセージは食肉の保存法として開発された食品で、ハム、ベーコンをつくった残りの豚肉、その他の畜肉を細切りし、食塩、香辛料などと練り合わせ、動物の腸や人工ケーシングなどに詰めてつくる。 原料は食肉だけでなく、舌、肝臓や肺などの内臓、血液を利用することもある。さまぎまな家畜や家禽の肉、多種類の香辛料、調味料や食品添加物、製造法の塩漬、乾燥、燥煙あるいは加熱などの組合わせにより、種々の特徴ある製品をつくることができる。製品名は原材料や発祥地名に由来するものが多い。 ソーセージとは、ラテン語のサルサス(salsus)に由来し「塩漬けした」を意味するとの説が有力である。 日本には明治維新以降、欧米諸国から種々のソーセージの製造法が伝えられたが、内臓を利用する製品ははとんど定着しなかった。食肉資源が不足していた名残で、材料は豚肉、牛肉以外に羊、馬、魚などの肉も利用されるが、最近はほとんどの製品が豚肉による。多種類のソーセージがあるが、水分が多くてやわらかく長期保 存ができないドメスティックソーセージと、乾燥してかたく長期保存が可能なドライソーセージに大別できる。食品衛生法によって製造基準が定められ、JAS(日本農林規格)に合格したものはそのマークをつけることができる。

外はパリッと中はジューシー昔風の醤油味で仕上げた当社自慢のソーセージです

ページトップへ

アンプロジェ・バン-mail:a_and_b@anproje-ban.com